養老保険の特徴について
養老保険は、死亡の際の保障機能と貯蓄機能を合わせ持つ保険です。つまり、保険期間中にご自身が死亡したとしても、満期まで生存していても、どちらの場合も保険金を受け取る事ができる生命保険になります。生死に関わらず保険金を受け取る事ができる一方で、保険期間によっても変わりますが、一般的には保険料が高くなる傾向になります。
多くの養老保険は、満期保険金と支払った保険料の総額が同じ程度に設定される事が多いため、高額な死亡保障を確保しようとすると保険金が高すぎて支払う事ができませんので、死亡保障を厚くするというよりも、満期保険金を受け取るという貯蓄機能として活用される事が多いという特徴を持ちます。
養老保険はかつて金利が高かった時代には、支払った保険料の総額よりも保険金が多くなるため人気の商品でした。現在は低金利時代ですので支払った保険料より保険金が多くなる事は少なくなってきていますが、金利が上がった時には活用できる保険と言えます。また、貯蓄が苦手な人でも、保険料が毎月自動的に引き落とされる一方で、容易に引き出すことはできないため、貯蓄の手段としてとても有効です。このような養老保険は、他の保険商品と同様にシステム化が進んでおり、私たちは日々そのシステムの運用・サポートを行っています。
お客様のかかえる課題
養老保険の商品に関わるお客様は、生命保険に加入されているお客様がどういった保険に加入されているか加入状況を把握し、養老保険と比較される、終身保険、定期保険など他の商品に対して、どういったメリット・デメリットがあるか、納得いただき契約いただけるよう日々検討を行っています。
例えば、メリットとしては先ほどもご紹介した死亡保障と貯蓄機能の両方の機能を持っている点です。死亡への備えができつつ、死亡しなかった場合にもお金が貯蓄されている状況を作ることができます。ですので、例えばお子様の教育資金のために目標とした額をしっかり残すということに活用できます。また、途中解約する場合には、終身保険と比較して解約返戻率が高いという傾向にありますので、そのような違いをお客様に理解いただけるようご提案します。
デメリットとしては、保険期間が終わると保険の更新ができないなどがあげられます。ですので、死亡保障を継続したい場合には、新たに保険に加入する必要があります。養老保険の満期後の契約になりますので、一般的には年齢も上がっているため保険料が高くなります。また、契約期間が中・長期になりますので、短期間の貯蓄を目的にする場合には向いていません。そのような特徴をお客様に理解いただけるよう日々検討します。
このように養老保険に関わるお客様は世の中の動きや保険の実態を把握しながら、日々商品の見直しや拡充を行っています。私たちはその変化に合わせてシステム開発を実施しています。
お客様の課題に対するシステムの貢献
養老保険に対して、私たちがシステム開発でどのように貢献しているかをご紹介します。養老保険は先ほどまでにご紹介した通り生命保険の1つになりますので、古くからシステム化がされており、今なおそのシステムを活用して業務が行われています。システムに利用されているプログラミング言語はCOBOL言語になります。
保険会社のお客様は先ほどよりご紹介している養老保険の他にも生命保険の商品を数多く取り扱っており、それらの商品が日々更新されています。私たちはそれらの保険商品が世の中の動きに合わせて見直しされることに合わせて、システムにその仕様を反映する作業を行います。新規で機能開発を行うこともあれば、既にある機能に対して改修を行うこともあります。保険商品間の情報を連携して情報を集約してお客様に提示することなども行います。
最近では保険商品をインターネット経由でご契約いただくことも一般的です。特にニーズの高い保険商品については、インターネット販売に対応できるように機能を追加開発します。また、インターネット販売では商品の比較や保険料金のシミュレーションなど、お客様が納得して商品を購入いただけるようなサポート機能も用意されますが、そのような仕組みも私たちが開発を行っています。
私たちの職場環境について
保険商品は私たちの日常生活に密接に関わった商品になります。特に生命保険はご自身やご家族のことを考えて加入される商品になりますので、商品や業務内容については興味を持って取り組んでいただけると思います。保険商品のシステムを幅広く取り扱っていますので、養老保険を始め様々な商品の開発にも携わっていただくことになると思っています。
システム開発に使用するプログラミング言語は先ほどもご紹介したCOBOL言語になります。古くからあるプログラミング言語のため、あまり馴染みのない方もいらっしゃるかもわかりませんが、エンドユーザにも理解いただけるようにと開発された言語になるため、一度実際に開発されたソースコードなどを見るとすぐにプログラミングパターンについて理解いただけるのではないかと思います。
また、職場のメンバーはCOBOL言語のプロフェッショナルが多数在籍しており、長年に渡り稼働しているシステムに対して開発を行っておりますので、COBOL言語未経験者の方であってもいろいろと相談しながら開発に慣れていっていただけることと思いますし、中・長期に渡ってご活躍いただける職場になっていると思います。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます